いま日本で消滅の危機に瀕している言語「ドゥナンムヌイ」を知っていますか

いま日本で消滅の危機に瀕している言語「ドゥナンムヌイ」を知っていますか

配信

クーリエ・ジャポン

与那国語(ドゥナンムヌイ)を流暢に話せる人は、いまや100人ほどしかいない Photo by Carl Court / Getty Images

激動の歴史を生き延びてきた言語

「ドゥナンはいずれ消えてしまうでしょう」

カテゴリー: その他 | コメントする

県民に危険知らされぬまま… 猛毒ガス貯蔵施設 すぐそこに 沖縄タイムス記者、貯蔵施設の存在報道 米軍毒ガス移送振り返る

県民に危険知らされぬまま… 猛毒ガス貯蔵施設 すぐそこに 沖縄タイムス記者、貯蔵施設の存在報道 米軍毒ガス移送振り返る

沖縄タイムス

米軍の第267化学中隊と書かれたコンクリート製看板の前を横切る住民ら。生活の近くに毒ガスを貯蔵する施設があった=1969年7月、美里村(現沖縄市)

カテゴリー: その他 | コメントする

「戦没者の思い悲しみ、体が溶けている」本島南部の土砂使用をめぐり反対集会

「戦没者の思い悲しみ、体が溶けている」本島南部の土砂使用をめぐり反対集会

配信

RBC琉球放送

琉球放送

琉球放送

カテゴリー: その他 | コメントする

石垣市議会が「長射程ミサイル配備認めず」意見書を国に提出「真っ当な動き」「丸腰じゃ一瞬で占領される」SNSで渦巻く賛否

石垣市議会が「長射程ミサイル配備認めず」意見書を国に提出「真っ当な動き」「丸腰じゃ一瞬で占領される」SNSで渦巻く賛否

配信

SmartFLASH

2022年12月16日、防衛増税に関する臨時閣議に臨む岸田文雄首相(左)と浜田靖一防衛相(写真・時事通信)

カテゴリー: その他 | コメントする

経済発展のための自衛隊誘致…町民に実感なく 進む「島の要塞化」与那国の苦悩

経済発展のための自衛隊誘致…町民に実感なく 進む「島の要塞化」与那国の苦悩

配信

琉球新報

住民らの抗議を横に、与那国空港から県道へ出る陸上自衛隊の16式機動戦闘車(MCV)=2022年11月17日、与那国町

 2022年11月17日、与那国空港に着陸した自衛隊輸送機から、陸自最新鋭の16式機動戦闘車(MCV)が降り立った。105ミリ砲を登載したMCVは、住民の生活道をゆっくりと通り抜け、与那国駐屯地へと入っていった。物々しい雰囲気に包まれた島で、複雑な思いを抱えながら見守っていたのが、前町長の外間守吉氏(73)だった。「(配備が)これ以上になると、島が要塞(さい)化する。地元主導で経済発展する仕組みをつくらないといけない」。自身が誘致した自衛隊の活動が激しくなる現状に、苦悩をにじませた。 【ルポ・与那国島】「安心」「挑発」…揺らぐ国境の島

 MCVの動きは日米共同統合演習「キーン・ソード」の一環。期間中、島に初めて米軍が訓練で入り、自衛隊と共同で演習した。

 外間氏は町長時代の09年6月、防衛省に対して「大規模災害や海底資源を巡る周辺国への動向を憂慮する」として、町内への自衛隊配備を要請した。1972年の日本復帰に伴う自衛隊の配備以降、県内で新たに駐屯地が建設されれば初めて。配備の賛否を巡り、島民らの意見は割れ、住民投票に発展した。賛成派が上回ったものの、島民の間で対立と分断が生まれた。

 それでも、外間氏が誘致活動を進めたのは、自衛隊の配備によって、歯止めが掛からない人口減少を食い止め、経済発展につなげることだった。実際、駐屯地の新設によって、自衛隊員とその家族など約200人が島に移り住み、配備前の15年に1489人だった人口は、16年に1686人まで増加した。だが、その後は1700人前後、横ばいで推移する。

 陸上自衛隊与那国駐屯地の創設は15年度末の16年3月だった。県統計課によると、与那国町の1人あたりの町民所得は11~14年度は200万円台だったが、15年度に300万円台に突入。16年度以降400万円台を超す年が続く。自衛隊員や家族が移り住んできたことで所得が押し上げられた可能性がある。だが町民からは、生活が豊かになったという実感はないとの声が漏れる。50代の農業の男性は「この島は自衛隊ができる前から変わらず貧乏なままだ」と吐き捨てるように言った。

 外間氏らが駐屯地新設前に描いた経済発展や、人口増加の将来像とはかけ離れた現状が広がる。(池田哲平、西銘研志郎)

カテゴリー: その他 | コメントする

【独自】辺野古「10年かかっても造れない」 海底の軟弱地盤が障壁 自民・山崎拓氏 見直し必要性を指摘

【独自】辺野古「10年かかっても造れない」 海底の軟弱地盤が障壁 自民・山崎拓氏 見直し必要性を指摘

配信

琉球新報

本紙の取材に応じる自民党の山崎拓元副総裁=福岡市

 【東京】米軍普天間飛行場移設に伴う名護市辺野古の新基地建設で、現行計画の協議に関わった山崎拓自民党元副総裁が29日までに本紙の取材に応じ、現行計画について「10年かかっても造れない」とし、計画見直しの必要性を指摘した。2015年の地質調査で発覚し、市民団体の指摘を受けて政府が19年にその存在を認めた軟弱地盤が、工事の重大な阻害要因になるとの見方を示した。 

【山崎氏一問一答】沖縄以外への移設の可能性、米軍の思惑、政治の本音…

 辺野古沿岸部を埋め立て、V字形に2本の滑走路を設ける現行計画は、06年4月に名護市と防衛庁(当時)が案に合意し、18年12月から土砂投入が始まった。

  山崎氏は当時、小泉純一郎政権の首相補佐官、自民党安全保障調査会会長として県、市との政府交渉役を担っていたが、「軟弱地盤は最初想定されていなかった」と指摘した。その上で、現行計画の実現が困難になっていると指摘した。

 軟弱地盤の問題は、防衛省が15年4月時点で、地質調査業者からの指摘を受けて把握し、米軍も地盤の強度に懸念を示していた。

 18年3月にも市民団体から指摘を受けたが、工事を強行。19年になって、政府が国会で大規模な改良工事の必要性を認め、工期が当初想定の5年から約9年3カ月に延長されていた。

 山崎氏はこの経緯を踏まえ、計画実現は「希望的観測だ」とした上で「10年以上かかってもひょっとしたらできないということは専門家は分かっている」とし、現行計画の実現が技術的に困難になったとした。  (安里洋輔)

カテゴリー: その他 | コメントする

誘導路周辺に複数ゴム片発見 航空機のタイヤか 成田空港のA滑走路

誘導路周辺に複数ゴム片発見 航空機のタイヤか 成田空港のA滑走路

配信

千葉日報オンライン

成田空港の誘導路周辺の緑地帯で見つかったゴム片=28日、成田市のNAA本社

 国土交通省成田空港事務所は28日までに、A滑走路の誘導路周辺の緑地帯などで、航空機のタイヤ片とみられる16個のゴム片を発見したと明らかにした。そのうち四つは欠損部品の3区分のうち最も大きいカテゴリーに入る。成田国際空港会社(NAA)がゴム片の航空機を特定するため、航空会社に照会している。

 同事務所によると、26日にジェットスター航空からNAAに対し、25日に成田から豪州ケアンズに到着した航空機の右後方タイヤが剥離していると点検で確認したと報告があった。

 NAAが27、28日の運航終了時間などで誘導路周辺の緑地帯などを調べたところ、重さ20~2700グラム、長さ10~225センチ、幅2~15センチ、厚さ約1センチのタイヤ片とみられるゴム片16個を発見。26日までの朝昼に行われた滑走路と誘導路の定時点検では見つかっておらず、何らかの影響で緑地帯などにゴム片が落ちた可能性がある。

 同事務所とNAAは、見つかったゴム片がジェットスター航空の機体のものであるか確認するため、同社に特定できないか照会している。

カテゴリー: その他 | コメントする

タモリ「来年は “新しい戦前” になる」発言がトレンド入り、「この会話は重い」と感嘆の声

タモリ「来年は “新しい戦前” になる」発言がトレンド入り、「この会話は重い」と感嘆の声

配信

SmartFLASH

Copyright (C) 2022 Kobunsha Co., Ltd. All Rights Reserved.

 タモリ(77)が、12月28日放送の『徹子の部屋』(テレビ朝日系)で近況を語った。

 最近の生活について、起床は「6時ぐらい。就寝はバラバラです」とコメント。「昔は誰かが森田健作さんのところに(午後)9時ごろ電話したら『こんな夜中にどうした?』って言ったらしいですけど、バカにしてたんですけど、早いときは7時ぐらいから寝ますね」と笑う。

 食事については「自分の食べたいものを作りますね。今朝で言うと塩鮭、サラダ、博多の(海藻加工食品)『おきゅうと』、ごはんと豆腐のみそ汁」と明かす。幸せな瞬間は「昼間からビールを飲んでるとき。幸せな感じがします。僕はお酒を飲むときはおつまみはいらないんです」と話した。

 タモリが終戦の1週間後に生まれ、高度成長期を過ごしたという話の流れから、「来年はどんな年になりますかね?」と聞かれると、タモリは「誰も予測できないですよね。でも、なんていうかな、新しい戦前になるんじゃないですかね」とつぶやいていた。

 タモリの「新しい戦前」という言葉は、ツイッターでトレンド入りし、SNSでは大きな反響が寄せられた。

《タモリさんが「新しい戦前になるんじゃないですか」と言っていて、戦前生まれの徹子さんと終戦直後生まれのタモリさんのこの会話は重いなと思った》

《「新しい戦前」!? 巧みな表現。テレビで言葉を操るプロとして生き抜いてきた職人は鋭い、というか、怖い表現をするものだ。 自分の認識が生ぬるかったことを指摘されたような恥ずかしさを感じた》

《鋭い。時代の雰囲気は確かにそうなりつつある。タモリの言葉は、そんな雰囲気に国民が流されていかないように鳴らした警鐘であろう》

《3年目を迎えるコロナ禍は「新しい生活様式」から「新しい戦前」にシフトチェンジ》

「タモリさんは、同番組で若い頃の夢も話していました。将来、特になりたいものはなかったものの、高校の頃、周囲の友人たちが夢を語り合う様子を見て、好きな船と無線通信から『船の無線通信士』になろうと決めたそう。ですが、免許取得のため理系の大学に進学する必要があると知って『あきらめました』と回想。

 さまざまな知識を持っていると思われているが、タモリさんは『過大評価』と笑っていました」(芸能ライター)

 軽妙なトークの中で、含蓄ある言葉が飛び出すのがタモリならではだ。

カテゴリー: その他 | コメントする

有事に国の情報、本当に届く? 悪天候想定せず 沖縄避難、困難山積

有事に国の情報、本当に届く? 悪天候想定せず 沖縄避難、困難山積

配信

毎日新聞

有事での住民避難で使用が想定される宮古島の宮古空港=沖縄県宮古島市で2022年3月10日午後1時、本社機「希望」から撮影

カテゴリー: その他 | コメントする

与那国に地対空ミサイル部隊配備計画 防衛省、台湾有事見据え

与那国に地対空ミサイル部隊配備計画 防衛省、台湾有事見据え

配信

毎日新聞

陸上自衛隊の与那国駐屯地=沖縄県与那国町で2022年11月、比嘉洋撮影

 防衛省の青木健至報道官は27日の記者会見で、日本最西端の沖縄県・与那国島にある陸上自衛隊与那国駐屯地に、地対空ミサイル部隊の配備を計画していると明らかにした。同島は台湾から約110キロの位置にある。台湾情勢が緊迫化した場合や有事の際に、他国軍に圧力をかけられる体制を構築する。

【防衛費・NISA…23年度、くらしどう変わる】  

  部隊配備に向け、同省は2023年度予算案に、駐屯地に隣接する土地約18万平方メートルの取得費を計上していた。土地を取得後、ミサイルの保管や訓練に必要な施設などを建設する。

 政府は南西諸島への地対空ミサイル部隊の配備を進めている。19年に奄美大島(鹿児島県)に、20年に宮古島(沖縄県)にそれぞれ配備したほか、22年度中に石垣島(同)にも配備する予定だ。青木氏は南西諸島へ部隊配備を進める理由について「抑止力・対処力を高めることで我が国への攻撃の可能性を低下させ、国民の安全・安心につながる」と説明した。与那国島への配備に関しては「自治体とも相談しつつ丁寧な説明に努めていきたい」と述べた。【川口峻】

カテゴリー: その他 | コメントする